ヤーンボウル [■クラフト]

ヤーンボウルってご存知ですか?
訳せば毛糸鉢? 玉に巻いた毛糸が編んでいるときに転がらないように、糸を通すスリットがついた鉢状のものです。
昨秋、ハマのソーパー会メンバーの遠足で、お世話になっている鎌倉の陶芸工房 佐助Room114さんにお邪魔して、作ってきました。(はじめはソープディッシュをつくる会だったってのは内緒ですよ)
今 手元に丸い毛糸玉がないのでいい写真が撮れませんが、猫さんの尻尾スリットから糸を引っ張り出す作戦です。。きっとうまくいくと思います!
もし次回があれば、もっと薄く、丸く仕上げたいな。

みんなの作品。
ちゃんとソープディッシュ作った人、皿の人、ドンブリの人いろいろ。
どれもかわいくできました!
正解? のヤーンボウルの写真いろいろ、Pinterestで集めているので是非ご覧ください。
結構悪趣味なのもあってよいです。上からかぶせるヤーンベルとか、種類もありますよ。
→Pinterest の ヤーンボウル
ところで全然関係ないのですが、世間には「ハス」の種ができる様が嫌いという方がおられるようです。
そんなあなたに、先日 野田の花ファンタジアで見つけたクラフトをご紹介します

ではー
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
石けん置き [■クラフト]

陶芸体験で石けん置き作りました。
小豆色の豆皿、かなりスベスベにしたつもりだったのに、ふちがボコボコですね。
でもちょうどいいサイズでかわいいです。
溝を作る練習の板まで作品に仕上げていただいて、大変恐縮です。

石けんも置いてみないとね!
後ろにごちゃごちゃ写ってるのはiHerbでのお買い物です。マヌカハニーと死海の塩、どどーんと買っちゃった。
自然派化粧品、健康食品のお店、iHerbは4月いっぱい佐川急便の配送料が$4均一のキャンペーン中です!
重いもの買いたい人、お得ですよん。
http://jp.iherb.com/
■□■ おしらせ■□■
5月11日(土)NHK文化センター さいたまアリーナ教室での手作り石けん講座は残席わずかとなっております。
さいたまアリーナ教室はGW中(4/28ー5/6)閉館されるため、お考え中の方は早めにお問い合わせください。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_856392.html


渋皮煮 2011 その1 かも [■クラフト]
ようやく秋の気配も感じられるようになってきた今日この頃ですね。
この連休は石けん事は一切無しで、家の事や煮たり漬けたりを楽しみました。
一番時間をかけたのは・・・店頭に並び始めた栗を早速調達して渋皮煮。
時間をかけたというかかかるというか。
でも買ってきた栗自体がちょっとアレで、一回めのアク抜きで自ら渋皮を崩壊させて崩れてしまう柔らかいのや、かと思えば筋がうんともすんとも言わず煮上がってみたら実も真っ黒で硬いのや、ちょっと斑が多かったです。全体的に水っぽくて栗の香りも弱かったし。
写真は綺麗な面を見せているけどかなり皮が剥げています。今までで一番ダメダメかも。
値段と質は必ずしも比例しないけど、もう少しちゃんとしたお店でそれなりのお値段のものを購入して再チャレンジしたい気持ちです。
ところでアク抜きの湯があまりにも見事に黒かったので、ちょうど(使い込んで模様が消えてしまったので)布巾におろそうとしていた生成りの手拭いを漬けて染めてみたのが、初めの渋皮煮の写真でお皿の下に写っているピンクグレーの物体です。
本物は写真よりも茶色というかグレーというか、言葉で表現し難い微妙な色。
この綿布で何か作れと言われても・・・ 時代劇の農民の衣装、くらいしか思いつかないくらい華やかさがない色です。
ミョウバンで後媒染したのですが、後で調べてみたらアク抜きに加えている重曹だけで大丈夫だったみたいですね。ミョウバンを使わなければもっと綺麗なピンクになったのではと思います。
これも再チャレンジしたい理由の一つ。
すでに甘いもの作りすぎ食べすぎで、おやつの秋に突入する予感です。。。

ミニミニハリネズミ [■クラフト]
羊毛クリスマス [■クラフト]
草木染めのプチマフラー [■クラフト]

先日の草木染めの糸、プチマフラーになりました。
モデルはなで肩のケロンタさんです。
藍色が入ったことで、いかにも草木染めというアイテムとは一味違ったポップな仕上がりになったと思います。
荒天だった土曜日、一日家にこもって朝から晩まで編み編み。
ワタクシ有言不実行が多すぎるし、せっかく染めた糸はちゃんと使いたかったので頑張りました~
もうちょいアップで・・・
藍の生葉染め [■クラフト]

藍の生葉染めです。
gallery らふとのワークショップに参加してきました。

藍の葉
虫食いなど傷のあるところは青くなっています。酸化してインジゴができているんですね。


生葉の絞り汁にシルクの布を浸します。

干して空気に触れるとどんどん青さが増していきます。
乾いたらもう一回水洗いして葉緑素などの余分な成分を落として完成です。
媒染剤の必要な草木染めより簡単です。

動物性の組織ならよく染まるかも!と、森で拾った蝉の抜け殻を浸してみたけど・・・
かろうじて黒っぽくなったというくらい?
葉を摘んだ後の藍の茎もいただいてきました。
うまく根が出ればもう一度葉を採れるかもとのこと。
生葉で藍石けん・・・ は発色させるのが難しいかな? 青汁を使うのでは緑が勝ってしまいそうです。
でも久しぶりに藍の石けんを作ってみたくなりました。

応援よろしくお願いします♪
天使のキャンドル [■クラフト]

まるまるっとした天使のキャンドル♪
「きゃんどる日和 -cafe-」のTakami*さんのワークショップに参加しました。
ずっと前からファンで、こっそりブログを拝見していたのです。
ちょうど空いている日に開催されるということで、思い切って申し込んでみました。
Takami*さんはとても温かい雰囲気の方で、参加者のみなさんとお話しながら作っていくのはとても楽しかったです。生徒sはその後ランチもご一緒させていただいて、洒落にならないくらいお腹いっぱいで帰路につきました。
手でコネて作るので、最中はパラフィンがいっぱい付いてコテコテするのですが、終了後はなぜか手を洗っていないのにすべすべさらさら・・・ ドコニイッタンデショウ。

後ろ姿もかわいいです。

みんなの作品。
太さや羽の形がみんな違って、それぞれかわいいです♪
私のはちょっとおデブさん。手がでかいから・・・?
集合写真がだんだんペンギンに見えてきたのは内緒です。

明日から海外出張です。
準備しないと~
松竹梅 (nanoblock) [■クラフト]
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |